宮崎平野(みやざきへいや)は、宮崎県中央部海岸沿いにおいて南北約60キロメートルの範囲に広がる平野である。東部は太平洋(日向灘)に面し、北西部には九州山地、南部には鰐塚山地が迫っている。平野の領域は南部では海岸から約30キロメートルの内陸に及んでいるが北部へ至るにつれて次第に狭くなる三角形を呈している。地形は起伏に富んでおり標高200メートル以下の丘陵や台地が多い。小丸川、一ツ瀬川、大淀川、清武川などの河川が流れる。

地質

古第三紀に海底に堆積した四万十層群と呼ばれる地層と、100万年から200万年前にかけて堆積した宮崎層群と呼ばれる地層が約50万年前頃から隆起しはじめ、やがて陸地となったものが宮崎平野である。隆起が速かったため海岸段丘の跡が多く残されている。南部を最大約20メートルの厚さでシラス(入戸火砕流堆積物)、最大約3メートルの厚さでアカホヤが覆っている。大淀川や一ツ瀬川の下流部は沖積平野となっている.

関連項目

  • 大淀川
  • 小丸川
  • 一ツ瀬川
  • 都城盆地
  • 田野盆地
  • 飫肥盆地
  • 延岡平野

参考文献

  • 日本の地質「九州地方」編集委員会編 『日本の地質9 九州地方』 共立出版、1993年、ISBN 4-320-04668-4
  • 町田洋他編 『日本の地形 7 九州・南西諸島』 東京大学出版会、2001年、ISBN 4-13-064717-2
  • 松本達郎ほか 『日本地方地質誌 九州地方』 朝倉書店、1973年

Pin de えり en 平野

宮崎県の地理・地形・地図:日向灘の風に鬼の洗濯板や馬ヶ背の海岸風景。霧島、高千穂の神話の地 47Prefectures 47都道府県のあれやこれや

海汐プロダクション 平野 央(ひらのあきら)

宮崎銀、平野会長が退任へ 6月株主総会で

宮崎県西都市平野集落 YouTube