二代目大江 美智子(おおえ みちこ、1919年2月20日 - 2005年7月)は、日本の女優である。急逝した先代から一座を引き継ぎ、女剣劇を成長させた舞台女優である。初期の芸名は大川 美恵子(おおかわ みえこ)、本名は細谷 ヤエ(ほそや やえ)。

人物・来歴

1919年(大正8年)2月20日、神奈川県横浜市南太田町(現・南区南太田)に生まれる。

1934年(昭和9年)、満15歳で女剣劇の劇団「大江美智子一座」に入団、座長の初代大江美智子に師事し、芸名を「大川美恵子」とする。

1939年(昭和14年)1月6日、初代大江美智子が神戸での公演中に急逝し、同年、二代目「大江美智子」を襲名した。1942年(昭和17年)、浅草に進出、同じく女剣劇のスター不二洋子と競うほどの人気を得る。

大衆性溢れる、女剣劇のスターとして一時代を築き、十八番とされた『雪の丞変化』の早替わりは大江の人気を不動のものとした。1956年(昭和31年)には小崎政房作「五ッ木の子守唄幻想」、村上元三作「天一坊」で芸術祭に参加し、大衆芸能部門・芸術祭奨励賞を受賞。1960年代には映画にもゲスト出演したが、1970年(昭和45年)、緑内障による失明を宣告され、京都南座での公演を最後に先代から37年続いた一座を解散した。 その後視力は回復をみせ、横浜に帰り弟子の岩本常美(芸名大宮寿美)らと大江美智子舞踊教室を開き、1973年(昭和48年)頃までは単独で舞台出演もした。1982年(昭和57年)には自伝『女の花道 - 早替り女剣劇一代記』(講談社)を出版した。2005年(平成17年)7月、心筋梗塞で死去。満86歳没。

フィルモグラフィ

剣劇や舞台をテーマにした映画にわずかに出演した。

  • 『大江戸千両囃子』 : 監督佐々木康、東映京都撮影所、1955年
  • 『虹をつかむ踊子』 : 監督田畠恒男、松竹大船撮影所、1963年
  • 『大日本チャンバラ伝』 : 監督吉村廉、日活、1965年

外部リンク

  • 大江美智子 - 日本映画データベース(1955年のみ)
  • 大江美智子 - KINENOTE(人物情報のみ先代)
  • 大江美智子 - allcinema(1955年のみ)

日本前皇后美智子,她的15张美照,惊艳了一个世纪搜狐大视野搜狐新闻

皇室ご一家大集合の『演奏会』で垣間見えた美智子さまの満身創痍も欠かさない慈愛、国内外に幸せを与えた揺るぎない“功績”(3ページ目) 週刊

津渊美智子(蒋纬国的生母)_搜狗百科

美智子:日本最美的平民皇后,晚年坦言与天皇没有爱情,并拒绝合葬_腾讯新闻

日本上皇后美智子今天迎来89岁生日,身体状况曝光