成就寺(じょうじゅじ)は、東京都江戸川区にある天台宗の寺院。

歴史

848年(嘉祥元年)、慈覚大師円仁によって開山された。開山の経緯を反映して、旧称は「嘉祥山寂光寺円仁院」であった。後に現在名に改称されている。

1314年(正和3年)に舜慶法印が中興した。元々は本所中之郷竹町(現・東京都墨田区吾妻橋1丁目、東駒形1丁目)に位置していたが、1907年(明治40年)に墓地を現在地に移転した。そして1923年(大正12年)の関東大震災で焼失したため、1927年(昭和2年)に寺そのものも現在地に移転した。

本所時代はカラタチが植えられていたことから、「枳(からたち)寺」と呼ばれていた。

現在の本尊は阿弥陀三尊である。旧本尊は関東大震災で焼失したため、関係の深かった木母寺から請来したものである。

墓地

  • 越智二楽(兵学者)
  • 越智鳳台(兵学者、二楽の子)
  • 荻野楳塢(仏教学者)
  • 寺島梅里(画家)
  • 山本梅痴(画家)
  • 富本延寿斉(浄瑠璃太夫)
  • 那波征甫(浅草紙の考案者)

交通アクセス

  • 平井駅より徒歩12分(経路案内)。

脚注

参考文献

  • 江戸川区史編纂室 編『江戸川区史 第3巻』江戸川区、1976年
  • 江戸川区教育委員会 編『江戸川区の史跡と名所(第13版新装改訂版)』江戸川区教育委員会、2000年
  • 墨田区教育委員会社会教育課編集『むかし墨田にあったお寺』墨田区教育委員会社会教育課、1983年3月、2頁。 

関連項目


成就院の見どころ&御朱印情報 ∞ ぶらぶらマップ

成就院 歴史散歩

成就院へのアクセス/行き方と楽しみ方|楽しい鎌倉

成就院【房州真言宗の十本寺の一寺】

成就寺/ホームメイト