重根駅(しこねえき)は、かつて和歌山県海南市重根にあった野上電気鉄道野上線の駅(廃駅)。交換駅であった。
歴史
- 1916年(大正5年)2月4日:野上軽便鉄道(のちに野上電気鉄道)開通と同時に開業。
- 1994年(平成6年)4月1日:野上電気鉄道廃業により廃止。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。終日駅員配置駅で、ほとんどの列車が当駅で列車交換を行った。当駅では通票交換も行われていた。幡川寄りに側線があり、長物車が留置されていた。構内には野上電気鉄道の倉庫(保線用資材倉庫)があったが、同倉庫は変電所跡に設けられたものであった。
駅周辺
- 千種神社
- 国道370号 - 阪井バイパス・現道(高野西街道)
- 和歌山県道18号海南金屋線
- 海南市コミュニティバス「伏山」停留所 - 扱沢線
- 日方川
現状
廃線後、駅や線路跡は、海南市健康ロードとなっている。
隣の駅
- 野上電気鉄道
- 野上線
- 幡川駅 - 重根駅 - 紀伊阪井駅
脚注
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
- 廃駅



