村田屋 治郎兵衛(むらたや じろべえ、生没年不詳)は江戸時代の江戸の地本問屋。

来歴

栄邑堂、村治と号す。村田屋次郎兵衛とも。享保から文政期に通油町北側五市兵衛店(文化期)、後に文化末に横山町1丁目、文化13年(1816年)に田所町新町、文政7年(1824年)には深川佐賀町で営業している 。文政7年に刊行された『江戸買物独案内』に書物問屋として載る。一枚絵以外に草双紙、噺本、滑稽本を多く刊行している。伝奥村政信とされる丹絵、鳥居清倍、羽川和元、広瀬重信、西村孫三郎、鳥居清信の漆絵、清信、鳥居清重、石川豊信の紅絵、鳥居清広、北尾重政の紅摺絵、勝川春章、勝川春潮、喜多川歌麿、歌川豊国、歌川国芳らの錦絵などを出版している。

作品

  • 無款(伝奥村政信) 『八百屋お七と古姓吉三郎』 大々判 丹絵 享保前期ころ
  • 鳥居清倍 『三条勘太郎の静御前』 細判 漆絵 享保13年
  • 羽川和元 『山下金作の懐中鉄漿うりせりふ』 細判 漆絵 享保
  • 広瀬重信 『三ぷく対』 細判三丁掛 漆絵 享保ころ
  • 西村孫三郎 『紅葉狩』 細判 漆絵 享保17年の絵暦
  • 鳥居清信 『初世荻野伊三郎の女こ嶋ちやうせん女花いくさ出は』 細判 漆絵 元文3年
  • 鳥居清信 『紅絵三幅対』
  • 鳥居清重 『二代目松本幸四郎の不破伴左衛門』 柱絵判 紅絵 寛保頃
  • 石川豊信 『江戸吉原三幅対』 幅広柱絵 紅絵 寛保延享ころ
  • 鳥居清広 『雁金五人男』 細判三丁掛 紅摺絵 宝暦6年
  • 北尾重政 『市川高麗蔵の義貞と瀬川菊之丞の小山田太郎妹いつき』 大々判 紅摺絵 明和4年
  • 勝川春章 『中村里好の揚巻』 大判 錦絵 天明4年
  • 勝川春潮 『柳の庭』 大判2枚続 錦絵 天明中期
  • 勝川春潮 『美人聯』
  • 喜多川歌麿 『娘日時計』 大判5枚揃 錦絵 寛政中期
  • 喜多川歌麿 『当流風俗通』
  • 歌川豊国 『尾上松助のお祭佐七』
  • 歌川国芳 『東都富士見三十六景』 横大判 錦絵揃物 弘化

脚注

参考文献

  • 日本浮世絵協会 編『原色浮世絵大百科事典』(第3巻)大修館書店、1982年。 
  • 吉田漱『浮世絵の基礎知識』雄山閣出版、1987年。https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/12753042。 
  • 小林忠 大久保純一 『浮世絵の鑑賞基礎知識』 至文堂、1994年 ※210頁
  • 井上和雄 編『慶長以来書賈集覧』彙文堂書店、1916年。https://dl.ndl.go.jp/pid/925835。 
  • 井上隆明『近世書林板元総覧』青裳堂書店〈日本書誌学大系14〉、1981年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12277408/1/3。 

市川鰕十郎の朝比奈藤兵衛、三代目中村歌右衛門の寺子屋兵助 戯画堂芦ゆき 収蔵品詳細 作品を知る 東京富士美術館(Tokyo

旧長谷川治郎兵衛家|木綿問屋で成功した松阪屈指の豪商の本宅 ランシス|三重のランニング・ウォーキングコースサイト

【クックドア】岩戸屋そば店

旧長谷川治郎兵衛家 観光スポット 観光三重(かんこうみえ)

旧長谷川治郎兵衛家 観光スポット 観光三重(かんこうみえ)