イングリッド・クリステンセン(ノルウェー語: Ingrid Christensen 1891年10月10日-1976年6月18日)は初期の極地探検家で、南極を望見し、女性として最初に上陸した。ノルウェー王太子ハラールに献名したプリンス・ハラルド海岸(南緯69度30分 東経36度0分)の命名者でもある。

前半生

母アルフヒルド・フレン・ダール(ノルウェー語: Alfhild Freng Dahl)、卸売業者で船主の父ソール・ダール(諾: Thor Dahl)の娘イングリッド・ダールとして生まれる。父は当時、ノルウェーのサンデフィヨルドで一、二を争う業者だった。

ノルウェーの南極史家ハンス・ボルゲンは1955年、次のように述べた。「イングリッド・ダールは我々がノルウェー語で〈kjekk og frisk jente〉と呼ぶ人物像そのものである。生来、進取の気質とユーモア、大胆不敵さを備え、幼少期から同世代の女性のリーダー格であり続けるという、現代女性に通じる姿である」。

ダールは1910年にラース・クリステンセンと結婚、6人の子供をもうけた。この結婚で地元サンデフィヨルドの、最も有力な船主の2つの家が結ばれている。

南極探検

1931年、ラース・クリステンセン遠征隊はイングリッド・クリステンセンとマチルデ・ウェガー(Mathilde Wegger)を伴って捕鯨船で出航し、1931年2月5日に南極大陸の岬が見え、クリステンセンとウェガーは南極大陸を最初に見た女性になった。船員たちがその岬を砲手にちなんで「ビェルコ岬」(Bjerkö Peninsula 南緯67度49分59.9秒 東経69度30分0.0秒)と命名。同時期に大英帝国領オーストラリア・ニュージーランド南極調査探検(BANZAREで現地にいたダグラス・モーソンは、ノルウェー船に乗船する女性2人を見かけたと本国に報告しており、おそらくクリステンセンとウェガーであろうと考えられる。モーソンはオーストラリアの通信社に帰着すると次のように打電した。「(前略)甲板に現れた2人のご婦人はきちんとした身なりで装い、その劇的な出現にはまったく驚き興奮した。実にユニークな経験をしている最中であり、おそらく彼女達こそ自身の性別で最初に南極大陸を訪れるであろうという事実は、多くのメリットをもたらすであろう。

クリステンセンは1933年の航海にインゲビョル・リレモル・ラクリュー(Ingebjørg Lillemor Rachlew)を伴った。日記をつけ写真を撮影した人物である。この時は南極上陸を果たせなかったが、写真はラース・クリステンセンの著書に掲載された。翌1934年にかけ、クリステンセン自身にとって3度目の南極行にインゲビョル・ディーデチェン(Ingebjørg Dedichen)を同伴する。またしても着岸は実現しなかったものの、大陸をほぼ全周した。

同じ1934年から1935年にはデンマーク出身のカロリン・ミケルセン(クラリウス・ミケルセン大尉の妻)が南極へ航海し、最近まで、女性で初めて1935年2月20日に南極大陸に上陸したと考えられていた。実際には上陸地はトリン諸島という島であったと解明され、女性で初めて南極の大陸部に足を下ろしたのはクリステンセンであると見なされている。

1936年から37年にかけて、クリステンセンは「4人のレディー」と称し、娘のオーガスタ・ソフィー・クリステンセンのほか、リレモール・ラクリュー(Lillemor Rachlew)、ソルベイグ・ヴィデロー(Solveig Widerøe)と4回目の航海に出発する。南を目指す最後の旅の途中、とある湾で海嶺を「フォー・レディース・バンク」(Four Ladies Bank(ドイツ語) 南緯67度30分 東経77度30分)と命名する。船に搭載した飛行機に同乗し、南極大陸上空を飛んだクリステンセンは、空から南極を見た初の女性になる。ラース・クリステンセンは1937年1月30日の日記に、イングリッド・クリステンセンがスカリン・モノリスに上陸したと書き入れた。「4人のレディー」の先頭を切って女性で初めて南極本土に足を踏み入れ、残る3人がその後に続いたと記録した。

栄誉栄典

1998年と2002年にカロリン・ミケルセンの上陸地点を調査した極地研究者は、南極本土ではなくトリン諸島であったと結論付けた。他の調査で1937年1月30日にクリステンセンが初めてスカリン・モノリスに下りたったことが確認され、南極本土に足を踏み入れた初の女性はイングリッド・クリステンセンであると公認された。南極大陸の海岸線の複雑さゆえの取り違えであり、2000年代に入ってその複雑さを定量的に把握する研究がようやく始まった。

クリステンセン南極探検における役割

クリステンセンは、夫の南極探検で大きな役割を果たした。ノルウェーの雑誌『Verden I Bilder』(写真で見る世界)創刊号の巻頭特集に寄稿した考古学者ヴァルデマー・ブレガーは、次のように評した。

聖オーラヴ勲章

第二次世界大戦中、アメリカで公に働きかけノルウェーの大義に貢献しことに対し、クリステンセンは1946年にノルウェーの騎士に叙され、聖オーラヴ勲章第1級騎士章を授与された。

遺産

南極の地名

東南極にはイングリット・クリステンセン海岸(南緯69度30分 東経77度0分)がある。1935年にこの海岸を発見したクラリウス・ミケルセンが献名した。

小説

南極へ向かったクリステンセンの4回の探検は、2013年に小説『Chasing the Light』に描かれた。

著作

  • Frøken Flirt.(デンマーク語) コペンハーゲン:Hasselbalch、1924年。OCLC 464912992。
  • Fru Mortensens udvalgte Gardinprædikener.(デンマーク語) コペンハーゲン:"Bog og Blad"、1929年。OCLC 468374550。

脚注

注釈

出典

 

参考文献

本文の典拠、主な執筆者名の順。

  • Bathie, Carol; Pett, Janet (2019). “The Four Ladies of Prydz Bay: notes on the naming of a submarine formation in Australian Antarctic Territory”. Victorian Naturalist 136 (1): 44-46. ISSN 0042-5184. https://wikipedialibrary.idm.oclc.org/login?auth=production&url=https://search.ebscohost.com/login.aspx?direct=true&db=edb&AN=135590202&lang=ja&site=eds-live&scope=site 2021年11月18日閲覧。. 
  • Blackadder, Jesse (2013). Illuminations : casting light upon the earliest female travellers to Antarctica. uws.edu.au (Thesis).
  • Bogen, H (1957). Main events in the history of Antarctic exploration.. サンデフィヨルド: Norwegian Whaling Gazette. p. 90. ISSN 0369-5158 
  • Chipman, Elizabeth (1986-01-01). Women on the ice: a history of women in the far south. ビクトリア州Carlton: メルボルン大学出版局. p. 172. http://catalogue.nla.gov.au/Record/850903 . ISBN 0522843247.
  • Bogen, Hans S.I.; Stensrud, Odd. 70 år – Lars Christensen og hans samtid [70年 – ラース・クリステンセンと同時代人]. オスロ: Forlagt AV Johan Grundt Tanum (J.G. Tanum). p. 240. OCLC 492845180 
  • Christensen, Lars Edith M. G. Jayne訳 (1935). Such is the Antarctic. ホッダー&ストートン(英語). pp. . https://books.google.co.jp/books?id=cAhMAQAAIAAJ&redir_esc=y&hl=ja[[[Wikipedia:出典を明記する#出典の示し方|要ページ番号]]][[Category:出典のページ番号が要望されている記事]]&rft.pub=[[:en:Hodder and Stoughton|ホッダー&ストートン]](英語)&rft_id=https://books.google.co.jp/books?id=cAhMAQAAIAAJ&redir_esc=y&hl=ja&rfr_id=info:sid/ja.wikipedia.org:イングリッド・クリステンセン"> 
  • Christensen, Lars (1938-01-01) (英語). My Last Expedition to the Antarctic, 1936–1937: With a Review of the Research Work Done on the Voyages in 1927–1937.. オスロ: Johan Grundt Tanum. p. 8. https://books.google.com/books?id=BOafAAAAMAAJ 
  • Herdman, Henry; Wiseman, John; Ovey, Cameron (1956-09-01). “Proposed names of features on the deep-sea floor”. Deep-Sea Research 3 (4): 253–261. Bibcode: 1956DSR.....3..253H. doi:10.1016/0146-6313(56)90014-4. 
  • Legler, Gretchen (2005). “The Sky, the Earth, the Sea, the Soul”. On the ice : an intimate portrait of life at McMurdo Station, Antarctica. ミネソタ州ミネアポリス: Milkweed Editions. LCCN 2005-23103. https://archive.org/details/oniceintimatepor00legl/ . ISBN 9781571312822, 157131282X.
  • Norman, F. I.; Gibson, J. A. E.; Burgess, J. S. (1998-10-01). “Klarius Mikkelsen's 1935 landing in the Vestfold Hills, East Antarctica: some fiction and some facts”. Polar Record 34 (191): 293–304. doi:10.1017/S0032247400025985. ISSN 1475-3057. 
  • Norman, F.I.; Gibson, J.A.E.; Jones, R.T.; Burgess, J.S. (2002-10-01). “Klarius Mikkelsen's landing site: some further notes on the 1935 Norwegian visit to the Vestfold Hills, East Antarctica”. Polar Record 38 (207): 323–328. doi:10.1017/S0032247400018015. ISSN 1475-3057. 
  • Porter-Smith, Richard; McKinlay, John; Fraser, Alexander D.; Massom, Robert A. (2021). “Coastal complexity of the Antarctic continent”. Earth System Science Data 13 (7): 3103 - 3114. ISSN 1866-3508. https://wikipedialibrary.idm.oclc.org/login?auth=production&url=https://search.ebscohost.com/login.aspx?direct=true&db=edb&AN=151717874&lang=ja&site=eds-live&scope=site. 
  • Riffenburgh, Beau (2007). Encyclopedia of the Antarctic. テイラー・アンド・フランシス. p. 234. https://books.google.com/books?id=fRJtB2MNdJMC . ISBN 9780415970242
  • Rabot, C. (1935). “Voyage d'une femme dans L'Antarctique [ある女性の南極旅]” (フランス語). L'Illustration (4741): 52–53. 

関連資料

本文の典拠ではない資料、発行年順。※印はTWL資料。

イングリッド・クリステンセンを描いた小説と書評
  • Blackadder, Jesse. Chasing the Light. シドニー:ハーパーコリンズ、2013年。ISBN 9780132575539。クリステンセンたち女性4人の南極探検(小説)。
    • "Breaking the Ice for Womankind." シドニー:The Sun-Herald. 2013年2月10日。
    • "The Light of Antarctica Makes This a Seductive and Compelling Story." オーストラリア、クイーンズランド州Buderim:Buderim Chronicle. 2013年3月14日。
    • Blackadder, Jesse. "Heroines of the Ice." Australian Geographic March 2013: (113): 88–98. 著者ブラッカダーによるエッセー。
プリンス・ハラルド海岸
  • 加納一郎「プリンス・ハラルド海岸」『白い大陸 : 南極探検物語』産業経済新聞社、1956年。137-140頁 (コマ番号0074.jp2–)、全国書誌番号:56007033、doi:10.11501/2975107、国立国会図書館限定。
  • 「プリンス・ハラルド海岸」『科学朝日』第16巻第11号 (通号185)朝日新聞社、1956年11月。62-63頁 (コマ番号0032.jp2)、全国書誌番号:00003418、ISSN 0368-4741、doi:10.11501/2335175、国立国会図書館限定。
イングリッド・クリステンセン海岸
  • Patrick, B. A. ; A. F. Corvino ; C. J. L. Wilson. (2003). "Ice-Flow Measurements and Deformation at Marginal Shear Zones on Sorsdal Glacier, Ingrid Christensen Coast, East Antarctica." Annuals of Glaciology.
  • Wienecke, Barbara, ; Peter Pedersen. (2009). "Population Estimates of Emperor Penguins at Amanda Bay, Ingrid Christensen Coast, Antarctica." Polar Record 45 (3): 207–214.
  • Thambani, M. ; C.M. Laluraj ; K. Mahalingatan ; B.L. Redkar ; S.S. Nalk ; P.K. Shrivastava. (2010). "Glaciochemistry of Surface Snow from the Ingrid Christensen Coast, East Antarctica, and Its Environmental Implications." Antarctic Science 22 (4): 435–441.
  • Thamban, M. ; R. C. Thakur. "Trace Metal Concentrations of Surface Snow from Ingrid Christensen Coast, East Antarctica—spatial Variability and Possible Anthropogenic Contributions." ENVIRONMENTAL MONITORING AND ASSESSMENT オランダ:Springer Science Business Media, 2013: 185 (4): 2961-2975. ISSN 0167-6369.
  • Kumar, R. Suresh ; J. A. Johnson. (2014). "Aerial Surveys for Pack-Ice Seals along the Ingrid Christensen and Princess Astrid Coasts, East Antarctica." Journal of Threatened Taxa 6 (9): 6230–6238.

イングリッシュガーデン くろちゃんの写真

ビルギッテ・クリステンセン 東京・春・音楽祭

クリステンセン初日

クリスティン・イングヴァルスドッティル准教授に対する外務大臣表彰伝達式 在アイスランド日本国大使館

Ingrid Christensen... Kai Fine Art