呉 允謙(オ・ユンギョム、1559年 - 1636年)は李氏朝鮮の文臣。字は汝益、号は楸灘、土塘、諡号は忠簡。本貫は海州呉氏。

1597年に科挙に及第後、忠清道や江原道の観察使等を歴任した。元和3年(1617年)、朝鮮通信使の正使として、大坂の陣平定の祝賀などのために来日し、伏見城で将軍徳川秀忠と会見した。文禄・慶長の役の際にり日本に連行された捕虜の帰国問題などを話しあったが難航し、この体験を『東槎上日録』に著した。

朋党政治においては老論派に属し、仁祖反正の後は仁祖に重用され、司憲府大司憲や吏曹判書を務めた後、1626年に右議政、1627年に左議政、1628年に領議政に上った。

参考文献

  • 「講談社日本人名大辞典」講談社、2001年
  • 「朝鮮通信使がみた日本」姜在彦著、明石書店 2002年

2023部員ブログ③「支え」呉允新(3年・政治経済学部) 朝鮮大学校体育会サッカー部

【大河ドラマの偉人】顕性院|3000人超の偉人データベース 【大河ドラマ】データベース

呉市制120周年記念事業呉市文化振興財団設立40周年記念事業呉信用金庫ホールネーミングライツパートナー記念事業NHK交響楽団 呉公演2023

【大河ドラマの偉人】中野直由|3000人超の偉人データベース 【大河ドラマ】データベース

唐人おどり