四辻 公賀(よつつじ きんよし)は、江戸時代末期から明治時代の公卿。官位は正三位、参議。

経歴

権大納言四辻公績の子として生まれる。嘉永5年(1852年)に叙爵、翌嘉永6年(1853年)に元服、昇殿、文久元年(1861年)に侍従、従四位下に昇進、慶応元年(1865年)に参議、翌慶応2年(1866年)に従三位に昇進した。維新後は越後府知事・陸軍将・宮内権大丞・雅楽助を歴任した。

官歴

  • 嘉永5年12月19日(1853年1月28日) ー 従五位下
  • 嘉永6年3月27日(1853年5月4日) ー 元服、昇殿、従五位上
  • 安政2年2月17日(1855年4月3日) ー 正五位下
  • 文久元年1月23日(1861年3月4日) ー 侍従
  • 文久元年2月11日(1861年3月21日) ー 従四位下
  • 文久2年10月28日(1862年12月19日) ー 右近衛権少将
  • 文久3年1月5日(1863年2月22日) ー 従四位上
  • 文久3年9月20日(1863年11月1日) ー 右近衛権中将
  • 元治元年3月23日(1864年4月28日) ー 正四位下
  • 慶応元年12月23日(1866年2月8日) ー 参議
  • 慶応2年2月10日(1866年3月26日) ー 従三位
  • 慶応4年7月27日(1868年9月13日) ー 越後府知事
  • 明治元年9月9日(1868年10月24日) ー 陸軍将
  • 明治2年2月23日(1869年4月4日) ー 正三位
  • 明治3年11月8日(1870年12月29日) ー 雅楽助
  • 明治4年8月12日(1871年9月26日) ー 式部寮七等
  • 明治5年11月24日(1872年12月24日) ー 大掌典
  • 明治6年(1873年6月5日) ー 大伶人

家族

  • 父:四辻公績
  • 母:広橋麗仙(広橋胤定の娘)
  • 養父:四辻公健
  • 妻:正親町順子(正親町実徳の娘)
    • 長男:室町公大
      • 孫 室町公藤(伯爵、掌典長)
      • 孫 芝亭公同(芝亭愛古養子)
        • 曾孫 愛子(1929/8/5)
        • 曾孫 薫(1931/11/29、吉川尚宏夫人)
    • 次男:修次郎
    • 三男:満三郎
    • 四男:東儀民四郎(東儀季煕養子)
    • 女子:室町賀子
    • 女子:室町布幾
    • 女子:室町芳子 - 高千穂宣麿夫人
    • 養子:室町公康 - 公賀の弟

脚注

参考文献

  • 『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館編、吉川弘文館、1996年。 
  • 『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館編、吉川弘文館、1996年。 

関連項目

  • 室町家

四辻家の歴史秘話ヒストリア〜過去を知り今を生きていく〜 京都・京北の山林のことなら株式会社四辻

四辻家の歴史秘話ヒストリア〜過去を知り今を生きていく〜 京都・京北の山林のことなら株式会社四辻

四ツ辻の廃屋 廃墟検索地図

四辻家の歴史秘話ヒストリア〜過去を知り今を生きていく〜 京都・京北の山林のことなら株式会社四辻

辻