天秤(てんびん)は、ミシンの部品の一つである。上糸を引き上げる働きをする部品となっている。1872年にウィラー・ウィルソン社が発明した。直線本縫いミシンでは、頭部の基本機構は「針棒」「かま」「天秤」「送り」から構成されている。ミシンのセットのときには、針を上げることで、天秤に糸が掛けられるようになる。ループが大きくなると、天秤を下に下げることで、上糸に余裕を持たせる働きが働く。また、ループが内釜を抜けと、上糸が余るため、天秤を上げることで上糸が引き上げられる。

関連項目

  • ミシン
  • 天秤

脚注

外部リンク

  • 天秤の働き(JUKIミシン博物館)

ミシン

ミシンの天秤確認と1枚仕立てのブックカバー製作 洋裁ソーイング出張デザイン教室ココフラッペ

ミシン

ミシン

家庭用ミシン 天秤に糸が絡む 除去分解掃除 トヨタMB6600 MS2 LH YouTube