農業委員会等に関する法律(のうぎょういいんかいとうにかんするほうりつ、昭和26年3月31日法律第88号)は、農業委員会の組織、農業委員会ネットワーク機構の指定に関する日本の法律である。

農業生産力の増進および農業経営の合理化を図るため、農業委員会の組織および運営ならびに農業委員会ネットワーク機構の指定等について定め、もって農業の健全な発展に寄与することを目的としている。

この法律の改正を含む「農業協同組合法等の一部を改正する等の法律案」が第189回国会で可決・成立した。主な改正内容は、目的規定から「農民の地位の向上に寄与するため」を削除、農業委員会の業務に農地利用の最適化の促進に関する事務を新設、農業委員の公選制を廃止し、議会の同意による市町村長の任命制へ変更、建議の法定業務からの除外、農地利用最適化推進委員の新設、都道府県農業会議および全国農業会議所の農業委員会ネットワーク機構への移行である。施行日は2016年(平成28年)4月1日。

構成

  • 第一章 総則(第一条・第二条)
  • 第二章 農業委員会(第三条―第四十一条)
  • 第三章 農業委員会ネットワーク機構(第四十二条―第五十四条)
  • 第四章 罰則(第五十六条―第五十九条)
  • 附則

脚注

注釈

関連項目

  • 行政委員会

2024 一般社団法人 新潟県農業会議

農業委員会とは 八千代町公式ホームページ

農地法等関連法 法律・施行令・施行規則三段対照表 重要法令シリーズ062 中古本・書籍 ブックオフ公式オンラインストア

よくわかる農地の法律手続き 5訂 全国農業会議所

農業基本法 初の改正 24年国会、食料安保強化 政府方針 全国のニュース 福井新聞D刊