磯部(いそべ)は、群馬県安中市の地名。磯部一丁目から磯部四丁目まである。郵便番号は379-0127。面積は2.42km2(2010年現在)。
地理
碓氷川右岸の段丘上に位置している。町の名前の磯部温泉の温泉街も存在している。
河川
- 碓氷川
歴史
1968年に上磯部、西上磯部、東上磯部の一部が合併して成立した地名である。
年表
- 1968年 上磯部、西上磯部、東上磯部の各一部が合併し磯部1-4丁目が成立する。
地名の由来
「磯部」という地名は、奈良時代この地域に毛野氏族の「石上部」氏という豪族がおり、その同族の磯部氏が住んでいたところに由来する。
世帯数と人口
2017年(平成29年)7月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである。
教育
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
交通
鉄道
JR東日本信越本線磯部駅がある。
バス
道路
国道は通っておらず、県道は群馬県道48号下仁田安中倉渕線、群馬県道194号宇田磯部停車場線、群馬県道220号磯部停車場線が通っている。
施設
- 磯部郵便局
- 安中警察署磯部駐在所
- 磯部温泉 - 磯部せんべいや舌切り雀・温泉マーク発祥の地とされる
避難所
- 指定緊急避難場所
- 上磯部公会堂 (避難スペースが狭小である。)
- 磯部第2区 金井自治会公会堂 (避難スペースが狭小である。)
- 磯部児童公園
- 指定避難所
- 磯部温泉会館
- 対象地区:磯部1区・2区
- 磯部公民館
- 対象地区:磯部2区・3区
- 磯部小学校体育館
- 対象地区:磯部3~5区
出典
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 10 群馬県』角川書店、1988年7月8日。ISBN 4-04-001100-7。


