青森県立青森商業高等学校(あおもりけんりつあおもりしょうぎょうこうとうがっこう、Aomori Prefectural Aomori Commercial High School)は、青森県青森市にある県立の高等学校。略称「青商」(せいしょう)。

設置学科

  • 商業科
・商業コース
・会計コース
  • 情報処理科

概要

歴史
1902年(明治35年)に開校した「私立青森商業補習夜学校」を前身とする。数回の組織改編と改称を経て、現在に至る。2012年(平成24年)に創立110周年を迎えた。
綱領、校訓
  • 「進取明朗」(しんしゅめいろう)
  • 「和衷協同」(わちゅうきょうどう)
  • 「節度謙譲」(せつどけんじょう)

沿革

旧制・商業学校時代
  • 1902年(明治35年)10月1日 - 青森市第2代市長笹森儀助により、新町尋常小学校の校舎内に「私立青森商業補習夜学校」が開校。
  • 1905年(明治38年)4月17日 - 青森市に移管され、「青森市立商業補習学校」に改称。青森高等小学校の校舎内に附設。
  • 1907年(明治40年)
    • 3月28日 - 組織変更の上、「青森市立商業学校」として設立する件が文部大臣より認可され、校舎を寺町に設置。
    • 4月17日 - 生徒制帽と帽章を制定。
    • 4月20日 - 乙種商業学校として、青森市大字寺町の旧・浦町尋常小学校の校舎にて授業を開始。
    • 4月27日 - 制服を制定。
  • 1909年(明治42年)
    • 3月26日 - 第1回卒業式を挙行。卒業者数は11名。
    • 5月18日 - 学則を制定。
  • 1911年(明治44年)12月14日 - 大字造道字浪打100番地の1号に校舎が完成し移転。
  • 1912年(明治45年)4月6日 - 校旗を制定。
  • 1917年(大正6年)
    • 4月17日 - 甲種商業学校に組織を変更の件が文部大臣より認可される。
    • 9月23日 - 創立10周年を記念し、校歌を制定。
  • 1920年(大正9年)
    • 7月6日 - 専修科(修業年限:本科修了後の2ヶ年)を設置。
    • 10月30日 - 教育勅語発布30年を記念し、青商図書館が完成。
  • 1921年(大正10年)4月1日 - 生徒定員を450名に増員。
  • 1923年(大正12年)3月15日 - 専修科を廃止。
  • 1925年(大正14年)
    • 3月12日 - 生徒定員を750名に増員。
    • 10月17日 - 第1回青商バザーを開催。
  • 1926年(大正15年)4月1日 - 県立移管により、「青森県立商業学校」と改称。
  • 1930年(昭和5年)10月30日 - 青商図書館を新築。
  • 1935年(昭和10年)4月25日 - 新校歌を制定。
  • 1944年(昭和19年)
    • 2月18日 - 「教育ニ関スル戦時非常措置方策」(1943年(昭和18年)10月12日閣議決定)により、「青森県立青森第二工業学校」と改称。電気科と電気通信科を設置。
    • 3月22日 - 火災のため講堂以外校舎の大半を焼失。
  • 1945年(昭和20年)
    • 7月28日 - 青森大空襲により校舎をすべて焼失。
    • 8月10日 - 校舎を焼失したため、本部を青森市立第一中学校(現・青森市立浪打中学校の敷地)に設置。
    • 9月1日 - 青森市立第一中学校の3教室を借用し、授業を再開。
    • 12月5日 - 「青森県立商業学校」に復称。
  • 1946年(昭和21年)
    • 3月27日 - 旧・青森県立青森第二工業学校の転科生第2・3学年79名の入学式を挙行。
    • 4月17日 - 青森青年師範学校の校舎の一部を借用し授業を行う。
    • 6月21日 - 校舎を東津軽郡筒井村大字筒井字桜川の元・九十三部隊跡に設置。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
    • 旧制・商業学校の生徒募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(名称:青森県立商業学校併設中学校、以下・併設中学校)、商業学校1・2年修了者を新制中学2・3年生として収容。
    • 併設中学校はあくまで暫定的に設置されたもので、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 商業学校3・4年修了者はそのまま商業学校4・5年となった。
新制・商業高等学校
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により商業学校は廃止され、新制高等学校「青森県立青森商業高等学校」が発足。新校旗・校章を制定。
      • 旧・商業学校卒業生(希望者)を新制高校3年として、旧・商業学校4年修了者を新制高校2年として編入。
      • 併設中学校の卒業生を新制高校1年として収容。
      • 併設中学校は継承され(名称:青森県立青森商業高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に旧・商業学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
    • 4月15日 - 開校式を挙行。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 高校三原則に基づく公立高校の再編により、「青森県立実業高等学校」が発足。商業科と家庭科を設置。
    • 1年生は浪打校舎、2・3年生は筒井校舎を使用。
  • 1951年(昭和26年)3月27日 - 青森県立青森高等学校より譲渡された浪打校舎に全学年が移転。
  • 1952年(昭和27年)
    • 4月1日 - 定時制高等学校の設置が認可される。
    • 5月1日
      • 青森市立中央高等学校より小湊(こみなと)と野内(のない)の定時制2分校が移管される。
      • 青森県立青森工業高等学校より定時制高田分校(たかだ)が移管される。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 「青森県立青森商業高等学校」(現校名)に復称。家庭科の生徒募集を停止。
  • 1955年(昭和30年)
    • 10月20日 - 創立50周年を記念し、独立図書館が完成。
    • 10月23日 - 創立50周年記念式典を挙行。創立年数の起算を市立移管された1905年(明治38年)4月17日とする(2006年(平成18年)に変更)。
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 高田分校を青森市立北斗高等学校に移管。
  • 1966年(昭和41年)7月7日 - 創立60周年を記念し青商会館(合浦スポーツハウス)が完成。
  • 1971年(昭和46年)
    • 3月31日 - 野内分校を廃止し、本校に統合。
    • 4月1日 - 小学科制を導入し、事務科(3学級)・経理科(4学級)・営業科(3学級)を設置。
    • 5月19日 - 造道字磯野(現 東造道一丁目。磯野校舎。)が完成。
    • 6月15日 - 旧校舎から新校舎に移転を完了し、授業を開始。
    • 8月28日 - プールが完成。
    • 10月15日 - 第一体育館が完成。
  • 1973年(昭和48年)
    • 1月10日 - 創立70周年を記念し、青商会館と卓球会館が完成。
    • 3月30日 - 第二体育館が完成。
  • 1977年(昭和52年)7月30日 - 室内練習場と弓道場が完成。
  • 1979年(昭和54年)
    • 4月1日 - この時の新入生より小学科制を廃止し、商業科(9学級)と情報処理科(1学級)を設置。
    • 12月13日 - 情報処理棟が完成。
  • 1980年(昭和55年)3月31日 - 小湊分校を青森県立青森東高等学校平内分校に移管。
  • 1985年(昭和60年)
    • 2月8日 - 柔剣道場が完成し、「武道館」と命名。
    • 10月12日 - 創立80周年記念式典を挙行。創立80周年を記念し旧・青森県立商業学校跡地の碑を建立。
  • 1991年(平成3年)4月1日 - 学科改編を行い、商業科(6学級)・会計科(1学級)・情報処理科(2学級)の3学科体制とする。
  • 1993年(平成5年)
    • 8月30日 - 県道より直進する新通学路が開通。
    • 9月25日 - 第85期生より寄贈された標柱の除幕式を校門前と桑原野球場で挙行。
  • 1994年(平成6年)2月28日 - 住所表記が青森市大字造道字磯野32番地から「青森市東造道一丁目6番1号」に変更となる。
  • 1995年(平成7年)
    • 7月4日 - 創立90周年を記念し、弓道場が完成。
    • 12月1日 - 創立90周年を記念し、硬式野球部の部室が完成。
  • 1996年(平成8年)4月1日 - 青森県教育委員会による入学試験での男女枠撤廃に伴い、商業科の男女合わせ募集を開始し、1学級あたりの定員を40名とする。
  • 1997年(平成9年)4月1日 - 男子の制服をブレザー型に、女子の制服をスペンサーダブル型に改定。
  • 1999年(平成11年)4月1日 - 定時制課程の募集を停止。
  • 2002年(平成14年)3月31日 - 定時制課程を廃止。
  • 2005年(平成17年)
    • 4月17日 - 創立100周年を記念し「青森県立商業学校跡地の碑」の再建除幕式を挙行。
    • 10月7日 - 創立100周年記念式典を青森市文化会館で挙行。
  • 2006年(平成18年)4月1日 - 創立年月日を1902年(明治35年)10月1日に変更する。
  • 2008年(平成20年)12月2日 - 合浦スポーツハウスの耐震改修を実施。
  • 2010年(平成22年)4月1日 - 会計科の生徒募集を停止。商業科と情報処理科のくくり募集を開始。
  • 2012年(平成24年)3月31日 - 会計科を廃止。
  • 2017年(平成29年)4月1日 - 戸山地区の新校舎(旧青森県立青森戸山高等学校)に移転。

学校行事

3学期制

1学期
  • 4月 - 入学式、部活動紹介、生徒総会
  • 5月 - 青森県高等学校総合体育大会(高総体)、各種検定、遠足
  • 6月 - 期末考査
  • 7月 - 校内レクリエーション大会
  • 8月 -
2学期
  • 9月 - インターンシップ(職業体験)、体育祭
  • 10月 - 創立記念日(1日)、中間考査、芸能教室、青商祭(文化祭)、青森県高等学校総合文化祭(総文祭)
  • 11月 - 生徒会役員改選、生徒商業研究発表大会、高2期末考査
  • 12月 - 高2修学旅行、高1・3期末考査
3学期
  • 1月 - 各種検定、高3学年末考査
  • 2月 - 高1・2学年末考査
  • 3月 - 卒業式、入試(前期・後期)、修了式

部活動

運動部
  • 硬式野球部 - 1973年(昭和48年)第55回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園大会)に初出場。
  • 剣道部
  • ラグビー部
  • 卓球部
  • バドミントン部
  • バスケットボール部
  • ソフトテニス部
  • ハンドボール部
  • 自転車競技部
  • 弓道部
  • 陸上競技部
  • ソフトボール部
  • レスリング部
  • 体操同好会
  • サッカー同好会
  • 女子バレーボール同好会
  • ボクシング同好会
  • ボート同好会
文化部
  • 吹奏楽部
  • 茶華道部
  • 簿記会計部
  • 商業研究部
  • JRC部
委員会
  • 生徒会
    • 図書委員会
    • 保健委員会
    • 体育委員会
    • 出版委員会
    • 視聴覚委員会
    • 交通安全委員会
    • 応援委員会
    • 選挙管理委員会
    • ボランティア推進委員会(インターアクトクラブ)

著名な出身者

  • 田崎潤 (俳優)
  • 小島一郎(写真家)
  • 久米田夏緒(漫画家)
  • 高橋美徳(元ボクシングOBF東洋ウェルター級チャンピオン)
  • ユータ松尾(プロボクサー)
  • レパード玉熊(元ボクシングWBA世界フライ級王者)
  • 高谷昌二(元プロ野球選手)
  • 三上良夫(元プロ野球選手)
  • 福士勇(元プロ野球選手)
  • 石田逸男(元プロ野球選手)
  • 長利礼治(元プロ野球選手)
  • 蝦名達夫(プロ野球選手)
  • 西村智彦(ギタリスト、SING LIKE TALKING)
  • 堂元美佐(プロボウラー)
  • 駒田忠(作家)

交通アクセス

  • JR東日本 奥羽本線・青い森鉄道 青い森鉄道線青森駅より青森市営バス「G21」に乗車して、「商業高校前」下車。
  • 青い森鉄道青い森鉄道線より「矢田前駅」・「小柳駅」から車でそれぞれ約5分。

その他

  • 本校は青森県内の高等学校で唯一、国家資格の基本情報技術者試験(FE)の午前科目免除制度の認定校になっている。

脚注

関連項目

  • 青森県高等学校一覧
  • 旧制中等教育学校の一覧 (青森県)
  • 日本の商業に関する学科設置高等学校一覧
  • 実業学校

外部リンク

  • 青森県立青森商業高等学校

青森県立商業高等学校

青森県立商業高等学校

青森県立商業高等学校

青森県立商業高等学校

青森県立商業高等学校