大江 文子(おおえ ふみこ、本名:木村 しゅう、1900年(明治33年)2月20日 - 没年不詳)は、元・宝塚少女歌劇団男役&娘役主演スター。宝塚歌劇団1期生。同期生に雲井浪子、小倉みゆき、高峰妙子、由良道子らがいる。大阪府大阪市出身。宝塚少女歌劇団在団中は踊りが得意で、舞踊家の名手と謳われた。

この芸名は小倉百人一首の第60番:小式部内侍の

から命名された。

略歴

1913年(大正2年)7月、宝塚唱歌隊(同年12月に宝塚少女歌劇養成会に改称。現・宝塚音楽学校)に13歳で入隊。

1921年(大正10年)1月、宝塚少女歌劇団を20歳で退団。

宝塚少女歌劇団時代の主な舞台出演

  • 『ドンブラコ』(1914年4月1日 - 5月30日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『三人獵師』(1915年10月20日 - 11月30日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『櫻大名』(1916年3月19日 - 5月21日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『松風村雨』(1916年7月20日 - 8月31日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『爲朝』『藤あやめ』(1917年3月20日 - 5月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『女曾我』(1917年7月20日 - 8月31日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『コサツクの出陣』(1917年10月20日 - 11月30日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『石童丸』(1918年1月1日 - 1月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『羅浮仙』(1918年3月20日 - 5月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『七夕踊』(1918年7月20日 - 8月31日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『靑葉の笛』(1918年10月20日 - 11月30日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『鷽替』(1919年1月1日 - 1月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『千手の前』『文殊と獅子』(1919年3月20日 - 5月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『膝栗毛』『風流延年舞』(1919年7月20日 - 8月31日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『瘤取物語』『涅槃猫』(1919年10月20日 - 11月30日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『西遊記』(1920年1月1日 - 1月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『金平めがね』(1920年3月20日 - 5月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『コロンブスの遠征』(1920年7月20日 - 8月31日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『小野小町』(1920年10月20日 - 11月30日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『雀のお宿』『岩戶開』(1921年1月1日 - 1月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))

脚注


电锯人142话:三船文子想要拯救内心是个孩子的电次 哔哩哔哩

大江东|张文宏敲黑板:走出疫情,成败全在社区基层医护

季文子的老师是谁

埼玉県川口市西川口の打楽器教室 エムズ・パーカッションラボ profile

大湾文子プロフィール 株式会社エンモメンツ