大橋(おおはし)は島根県道261号母衣町雑賀町線上にある大橋川に架かる橋で、日本百名橋に選ばれた。松江大橋とも呼ばれる。

概要

今日ある橋は17代目にあたり、そのデザインは内藤伸が関わっている。1935年着工、1937年竣工。

工事中の1936年9月、この橋の現場監督である島根県技師の深田清が橋脚ケーソン内への落下物で事故死したことを追悼し、彼の胸像が第2橋脚に埋められている。また、初代の橋においては源助の人柱伝説があり、橋の南詰(源助公園)には2人の記念碑がある。

歴史

大山寺縁起によると、南北朝時代には当地に白潟橋という橋が架かっていたとされる。関ヶ原の戦いのころには、カラカラ橋という竹の橋が架かっていた。1607年、堀尾吉晴が松江城建築のために架橋工事を始め、翌年、初代にあたる153mの木の橋が完成する。北の末次と南の白潟の間にある唯一の橋として使われ、他の所属の船は南詰の渡海場(船着き場周辺)で必ず荷物を降ろさなければならなかった。

京極忠高が架け替えた(1637年)後、3代目(1660年)には元明、4代目(1685年)には玉大、5代目(1709年)には蓮台と名付けられた。14代目(1847年)では、正式名においても大橋となり、小泉八雲は「毒をもたないムカデのよう『知られざる日本の面影』」と表現した。15代目(1891年)では、近代的な鉄製トラス橋となった。16代目(1911年、鋼桁橋)完成の翌年、橋の北詰にはこの地方では初となる電信局が開設された。1929年(昭和4年)12月29日、発動機船が橋脚に衝突して床板が落下。1934年(昭和9年)3月16日にも同様の事故があり橋の中央部が陥落した。1937年(昭和12年)に今日ある橋が架けられた。

脚注

参考文献

  • 松村博『日本百名橋』鹿島出版会
  • 松江歴史館『雲州松江の歴史をひもとく 松江歴史館展示案内』[販売]ハーベスト出版
  • 寺田甫(島根県土木課長). “土木画報 1937年1月号” (PDF). 松江大橋改築工事. p. 42-46. 2014年9月2日閲覧。

関連項目

  • 日本の橋一覧

大橋大河 no title タクシのイラスト pixiv

1128 松江市 大橋川 FRAME

大川橋

大橋川改修の今 国土交通省 中国地方整備局 出雲河川事務所

大橋