酢屋(すや)は、京都市中京区にある材木商。創業時より現在に至るまで、所在地や屋号が変わっていない。1階が店舗、2階が酢屋と坂本龍馬関係のギャラリーとして一般公開されている。

歴史

酢屋は、享保6年(1721年)に創業した材木商で、10代目は千本銘木商会を営む老舗である。幕末、6代目酢屋嘉兵衛は、高瀬川の開墾の許可を幕府より得た角倉家より材木独占輸送権を得て運送業も営んでいた。

坂本龍馬との関係

坂本龍馬は、材木商「酢屋」の2階に海援隊京都本部を置き、自身も2階の表通りに面した部屋を使っていた。龍馬が慶応3年(1867年)6月24日付で「乙女、おやべどの」に宛てた書簡には、「今日もいそがしき故 薩州屋敷へ参りかけ朝六ッ時頃より この文したためました 当時私ハ京と三條通河原町一丁下ル車道すやに宿申し候」とあり、彼が酢屋を宿としていたことが書かれている。

酢屋の前の道(三条小橋下がるひと筋目の通り)は、「龍馬通り」と呼ばれている。

脚注

参考文献

  • 田中泰彦/編『坂本龍馬の京の足跡・高瀬川の変遷』京を語る会、1990年。 
  • 明永恭典/著『路 木屋町と河原町通』寓居「遊心庵」、2005年。 
  • 小椋克己、土居晴夫/監修『図説坂本龍馬』戎光祥出版、2005年。 
  • 『幕末龍馬の京都案内』コトコト、2009年。 
  • 木村武仁/監修『龍馬&新選組京都幕末案内』JTBパブリッシング、2010年。 

外部リンク

  • 酢屋オフィシャルサイト

龍馬通 酢屋さん YouTube

平26.11.15(土)第29回 酢屋龍馬祭(京都市中京区) YouTube

酢屋・坂本龍馬寓居之趾

【酢屋】晩年の坂本龍馬が住まいとしていたところ。海援隊の京都支部にもなっていた。 歴史, 京都, 日本 歴史

「酢屋」(河原町通三条下ル) 絶景かなドットコム(京都のモニュメント)