平 元規(たいら の もとのり)は、平安時代前期の貴族・歌人。光孝平氏・忠望王の養子となった左衛門権佐・平中興の子。官位は従五位下・左衛門大尉。

経歴

寛平9年(897年)醍醐天皇の即位後まもなく非蔵人として昇殿を聴され、右馬権少允に任ぜられた。その後は、右馬権大允・左兵衛少尉と武官を歴任し、延喜6年(906年)には六位蔵人兼左衛門大尉に任ぜられる。

延喜8年(908年)従五位下に叙爵するが、ほどなく卒去。

藤原後蔭が「唐物の使い」で大宰府に下向する際に、送別の場で詠んだ和歌が『古今和歌集』に1首が採録されている。

官歴

『古今和歌集目録』による。

  • 寛平9年(897年) 7月10日:昇殿(非蔵人)。7月26日:右馬権少允
  • 寛平10年(898年) 2月23日:右馬権大允。4月9日:左兵衛少尉
  • 延喜6年(906年) 正月23日:六位蔵人。正月:左衛門大尉
  • 延喜8年(908年) 正月23日:従五位下。日付不詳:卒去

脚注


KOKUYO 平行定規 by メルカリ

こっこぱぱ (coccopapa) Twitter

平元氏モデル1

【ガイドラインの引き方】平行定規と勾配定規の組み合わせが一番楽ちん! 文字と紙

『規』はもともと円を描く道具だった? 産経国際書会