カール・マルクス・ホーフ(Karl-Marx-Hof)はウィーン19区にある集合住宅。カール・エーンの設計により1926-30年に建設され、表現主義的な造形で知られる。名称は思想家カール・マルクスに因む。

概要

第一次世界大戦の敗戦、ハプスブルク帝国の崩壊を経たウィーンでは、社会民主党が政権を握った(赤いウィーン)。旧帝国官吏の流入や戦後の結婚ブームにより世帯数が増加し、住宅難が深刻となったため、失業対策も兼ねて大量の市営住宅建設が計画された。1923年に15棟の集合住宅が完成し、以後、1924年から34年(社会民主党政権崩壊)までに384棟、61,175戸の集合住宅が建設された。

その中で最も有名なカール・マルクス・ホーフは、ベートーヴェンの家やホイリゲ(ワイン酒場)で知られるハイリゲンシュタットの駅前にある。ドナウ運河近くの鉄道に沿った複数の街区にまたがり、全長1.2 kmに及ぶ巨大な建造物である。「赤いウィーン」の記念碑的作品と言われ、戸数は1382、中庭を囲む形式の集合住宅である。

駅に面した中央部分のファサードは4つのアーチとその上に立つ塔が特徴的で、表現主義的と評される。アーチをくぐった先は公園になっている。公園側のアーチ頂部には4つの彫刻が置かれており、それぞれ衛生・解放・教育・福祉を表している。各住戸は平均50 m2ほどで狭いが、敷地内に共同の浴場、洗濯場、保育園、スポーツ場などがある。

設計者のカール・エーン(Karl Ehn)はウィーン市役所の建築家でオットー・ワーグナーの教え子である。中庭形式のプランは多くの市営住宅で採用され、ワーグナーによるウィーン22区のための都市計画案(1911年)の影響が見られる。

1934年、社会民主党政権が崩壊し、内乱状態(2月内乱)になると、武装した労働者が籠城したが、オーストリア軍によって鎮圧された。その後、ハイリゲンシュタッター・ホーフと改名されたが、現在は元の名称に戻っている。

エピソード

  • 映画『愛の嵐』の舞台になった。

出典

参考文献

  • 松葉一清『集合住宅』筑摩書房〈ちくま新書〉、2016年8月。ISBN 978-4-480-06908-5。 
  • 田口晃『ウィーン―都市の近代』岩波書店〈岩波新書〉、2008年10月。ISBN 978-4-00-431152-2。 
  • 大川三雄、川向正人、初田亨、吉田鋼市『図説近代建築の系譜―日本と西欧の空間表現を読む』彰国社、1997年6月。ISBN 4395004709。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、カール・マルクス・ホーフに関するカテゴリがあります。


カール・マルクス・ホーフの観光ガイド

哲学堂書店 カール・マルクス その生涯と思想の形成

現代の知の冒険者たちの肖像 ケペル先生のブログ

カール・マルクス1マルクスの背景、弁証法、疎外、労働価値2023 5 31社会学概論第6回 YouTube

5 月 5 日、カール マルクス生誕 205 周年 News WACOCA JAPAN People, Life, Style