宇波刀神社(うばとじんじゃ)は、岐阜県安八郡安八町にある神社。

式内社の美濃国安八郡宇波刀神社の論社である(別の論社は、安八郡神戸町の宇波刀神社 「うわとじんじゃ」)。旧社格は郷社。

沿革・概略

創建時期は不明。垂仁天皇の頃、天照大神の御霊代を祀る地を探していた倭姫命は、美濃国伊久良河宮(現天神神社)から尾張国へ向かうさいこの地に立ち寄ったのが最初という。別説では伊久良河宮はこの宇波刀神社のことという。宝物の神鏡の裏面に伊久良河宮宇波刀神社内宮の文字がある。

この地域は水害が多く、幾度と無く被害を受けている。元の鎮座地は不明であるが、慶長8年(1603年)に移転した記録がある(現在地の北東約200m)。江戸時代は尾張藩の保護を受けていた。

  • 大正14年(1924年)、木曽川上流改修工事により境内が河川敷になるため移転する。
  • 昭和8年(1933年)、長良川の堤防増築により境内が堤防になるため移転する。
  • 昭和9年(1934年)、犀川改修工事のため現在地に移転する。

祭神

  • 天照大神
  • 豊受大神
  • 倭姫命
  • 家津御子神

交通機関

  • 名阪近鉄バス岐垣線(岐阜聖徳学園大学・岐阜流通センター方面)「墨俣」バス停より約3km。または名阪近鉄バス羽島線(岐阜羽島駅方面)「南大森」バス停より約2.5km
  • 岐阜バスおぶさ墨俣線「墨俣」バス停より約3km。
  • 安八コミュニティバス「森部」バス停下車。徒歩5分。

宇波神社の行き方・口コミ情報| 御朱印集めに 神社・お寺検索No.1/神社がいいね・お寺がいいね|15万件以上の神社仏閣情報掲載

宇波神社 見どころ 東大阪市/大阪府 Omairi(おまいり)

宇波神社 見どころ 東大阪市/大阪府 Omairi(おまいり)

宇波刀神社 見どころ 甲府市/山梨県 Omairi(おまいり)

宇波刀神社