正福寺(しょうふくじ)は、神奈川県川崎市にある天台宗の寺院。詳名は医王山法徳院正福寺(医王山正福寺法徳院)。多摩七薬師の一つである
歴史
創建は江戸時代中期と伝わるが詳細は不明。開山は阿闍梨了廓と伝わり、中興の僧は1752年 (宝暦2年)に亡くなったと伝わる。創建時は第六天社と共に土橋太田と言う小字にあった。 天保年間(1830年~1844年)に、第六天社と共に焼失し、現在地に再建された。
境内
- 馬頭観音 - 1827年(文政10年)建立の刻像塔。
- 馬頭観音 - 1841年(天保12年)建立の文字塔。道標を兼ね、南大山道、東二子道、北登戸道、西王禅寺道と刻まれている。
- 馬頭観音 - 1855年(安政2年)建立の刻像塔。
- 庚申塔 - 1747年(延享4年)建立の青面金剛刻像塔。
- 地神塔 - 1872年(明治5年)建立の文字塔。
- 六地蔵 - 1972年(昭和47年)建立の「延命地蔵尊」ほか。
- 巡拝塔 - 1869年(明治2年)建立。
- 句碑 - 1974年(昭和49年)建立の内野琴月句碑。
- 無縫塔 - 1797年(寛政9年)建立。「権律師法印宗珠霊位」。
- 石庭
文化財
- 薬師如来立像 - 本尊。作年不詳の一木造り。
- 日光・月光菩薩立像 - 本尊脇侍。江戸時代作の寄せ木造り。
- 阿弥陀如来像 - 木造、台座に1695年(元禄8年)の墨書銘。
年中行事
- 正月、5月、9月 護摩
- 4月8日 花祭り
- 8月12日 施餓鬼会
交通アクセス
- 鉄道
- 東急田園都市線「宮前平駅」または「鷺沼駅」徒歩10〜15分
出典
参考文献
- 「稲毛領 土橋村 正福寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ62橘樹郡ノ5、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763983/93。




