木村 鐙子(きむら とうこ、1848年7月26日(嘉永元年6月26日) - 1886年(明治19年)8月18日)は、木村熊二の妻で、日本の伝道者、教育者でもある。木村とう子とも表記される。儒学者佐藤一斎の曾孫で、田口卯吉の異父姉。

略歴

佐藤一斎の長男・慎左衛門と田口可都の娘・町子(まち)とその婿・田口耕三(旧姓井上)の娘として生まれる。曽祖父の儒学者佐藤一斎により「鐙」と名づけられた。父の耕三が早世したため、母が再婚し、弟の田口卯吉が生まれる。

1865年に曽祖父・一斎の弟子である木村熊二と結婚したが、歩兵局勤務の熊二は天狗党の乱や征長の役などで忙しく、鐙子は実家で暮らした。熊二帰京後、下谷で同居を始め、長男・祐吉(1867-1899)を儲けるも、国事に忙しい熊二は鐙子らを根岸村の農家に寄宿させ、自身は静岡に単身赴任、鐙子は裁縫や売り食いで糊口を凌いだ。

1870年に熊二が米国へ留学し、1882年に帰朝するまでの13年間、貧困の中、息子を育てながら異母弟・田口卯吉の経済雑誌社の仕事を支えた。キリスト教徒となって帰国した夫に従って、1882年(明治15年)下谷教会でグイド・フルベッキ宣教師より洗礼を受ける。

1885年(明治18年)9月30日の明治女学校の開校に伴い、取締役に就任し、婦人運動や禁酒運動に関わったが、翌年コレラで急逝する。谷中天王寺墓地に埋葬された。

死後

植村正久は木村鐙子に死去の際に「木村とう子のひつぎを送る歌」として讃美歌を作る。1888年(明治21年)の『新撰讃美歌』に発表され、明治版、昭和6年版、昭和29年版(479番:『去りにしひとを』)の讃美歌に続いて採用された。

参考文献

  • 『讃美歌略解』日本基督教団出版局、1955年
  • 『日本キリスト教歴史大辞典』教文館、1988年
  • 巖本善治『木村鐙子小伝 : 完』女學雑誌社〈女學叢書〉、1887年。doi:10.11501/781292。 NCID BA41486869。全国書誌番号:40018289。 
    • 巖本善治『木村鐙子小傳』(復刻版)巖本記念会、1978年。 NCID BN0590618X。 

脚注


木村藤子 (kimurafujiko) / Twitter

シニアモデル モデル事務所のクリエートジャパンエージェンシー

木村花さんの命日に追悼興行の開催が決定!主催の母・木村響子さんは「花に想いを伝える場をやっと作れました」 バトル・ニュース

木村 葉子(きむら ようこ) 自然素材の新築・リフォーム | KIZUKI planning 株式会社

木村訓子イベント終了コメント YouTube