焼き豆腐(やきどうふ)とは、水切りした豆腐の両面を直火で軽く焼いて炙(あぶ)り、焼き目をつけたもの。豆腐に比べて崩れにくい特性を持っている。この特性を出すため、木綿豆腐などの固めの豆腐をさらに水切りしてから焼き目をつける。

すき焼きの具をはじめ、田楽、煮物、おでん、炒め物などさまざまな料理に使われる。湯豆腐などの鍋料理の具にしても田楽にしても美味しく食べられることから、江戸時代には「たとえ火の中水の底(水の中)」という意味として「焼き豆腐の心意気」と使う洒落があった。

脚注

出典

参考文献

  • 『non-no お料理基本大百科』集英社(1996年再版)、1992年10月。ISBN 4083090030。 
  • 杉浦日向子『一日江戸人』小学館〈小学館文庫〉、1998年3月。ISBN 4094023615。 

焼き焼き豆腐 by みちかな 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが356万品

焼き豆腐の無料写真素材 フリー

アレンジ豊富な「焼き豆腐」レシピ25選!煮ても焼いてもOK macaroni

市販の焼き豆腐とは別物の「とろっと焼き豆腐 塩辛ねぎのせ」 大原千鶴さんの「今宵のあて」 【公式】dancyu (ダンチュウ)

食材詳細 業務用食材検索サイト 食材プロ