一瓢斎 芳信(いっぴょうさい よしのぶ、生没年不詳)とは、江戸時代の大坂の浮世絵師。

来歴

歌川国芳の門人といわれるが、『浮世絵師人名辞書』は歌川芳梅の門人としている。大坂の人で一瓢斎、一瓢亭また一陽亭と号す。作画期は天保から弘化の頃にかけてとされ、作は絵ビラや役者絵が残る。門人に初代野村芳国がいる。

作品

  • 「阿曽次郎・片岡我童 みゆき・中村富十郎」 大判錦絵 ※天保13年(1842年)正月、大坂中の芝居『けいせい筑紫■』より
  • 「東都隅田川三之作 きれ細工辻ビラ」 墨摺 江戸東京博物館所蔵

脚注

参考文献

  • 桑原羊次郎 『浮世絵師人名辞書』 教文館、1923年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり[1]。
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※132頁
  • 岡本祐美 「野村芳国伝」 『麻布美術館研究紀要』No.1 麻布美術館、1986年

一瓢斎作 花扇蒔絵 溜大棗 而妙斎宗匠書付 茶道具 小西康

格安にておススメ申し上げます。

【SOLD】一瓢斎 「色替糸目独楽小吸物椀 10客組」 京都祇園の古美術、古陶磁、作家もの、民藝、蒔絵の奥田連峯堂ホーム 京都祇園の古

一瓢斎 [ 一瓢 栄造 いっぴょう えいぞう ]

代購代標第一品牌-樂淘letao-S3902 木版画 浮世絵 錦絵 一慶斎芳信『清国南京人』大判 時代物