岩田 重則(いわた しげのり、1961年1月 - )は、日本の民俗学者、中央大学教授。

経歴

静岡県に生まれる。静岡県立静岡高等学校を経て、1984年に早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修を卒業し、引き続き同大学院文学研究科に進む。1994年に日本史専攻博士課程を満期退学した。

1995年東京学芸大学講師となり、以後助教授(1997年)、准教授(2007年)を経て、2008年に教授に就任した。2013年に中央大学総合政策学部教授に移る。この間、2006年に慶應義塾大学より博士(社会学)の学位を取得した。

『赤松啓介民俗学選集』(明石書店)の編纂を行ったが、赤松は夜這いを理想化しすぎているとして修正を加え(『ムラの若者・くにの若者』)、性の解放を理想化する森栗茂一から激しい批判を浴びたが(『性と子育ての民俗学』)、小谷野敦が森栗に反論を加えた(『恋愛の超克』)。岩田は森栗を相手にせず、戦死、墓などについて地道な研究を行っている。

著書

単著

  • 『ムラの若者・くにの若者:民俗と国民統合』未來社 1996
  • 『戦死者霊魂のゆくえ:戦争と民俗』吉川弘文館 2003
  • 『墓の民俗学』吉川弘文館 2003、オンデマンド版2013
  • 『「お墓」の誕生:死者祭祀の民俗誌』岩波新書 2006
  • 『<いのち>をめぐる近代史:堕胎から人工妊娠中絶へ』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉 2009
  • 『宮本常一 逸脱の民俗学者』河出書房新社 2013、新版2024
  • 『日本人のわすれもの 宮本常一『忘れられた日本人』を読み直す』「いま読む!名著」現代書館 2014
  • 『天皇墓の政治民俗史』有志舎 2017
  • 『日本鎮魂考:歴史と民俗の現場から』青土社 2018
  • 『火葬と両墓制の仏教民俗学:サンマイのフィールドから』勉誠出版 2018
  • 『靖国神社論』青土社 2020
  • 『赤松啓介 民俗学とマルクス主義と』有志舎 2021
  • 『「玉音」放送の歴史学:八月一五日をめぐる権威と権力』青土社 2023

編纂

  • 『赤松啓介民俗学選集 別巻』明石書店 2004年

脚注


参考文献

  • セブンネット
  • 中央大学研究者DB

外部リンク

  • 岩田重則 - researchmap
  • 岩田重則 - J-GLOBAL
  • 岩田重則 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
  • 研究者総覧 - 中央大学

戦死者霊魂のゆくえ 戦争と民俗(岩田重則) / 書肆月影 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」

宮本常一 岩田 重則|河出書房新社

NanoLSI公開セミナー“Scanning ion conductance microscopy for various

赤松啓介民俗学選集第2巻 生産関係の民俗学 編:岩田重則 明石書店

書いた、思った、考えた 「『玉音』放送の歴史学」 岩田重則さん 昭和天皇の権力の発動 中経オンライン 中部経済新聞 電子版