宍喰八坂神社(ししくいやさかじんじゃ)は、徳島県海陽町にある神社である。当社の「宍喰祇園祭」は日本三大祇園のひとつとされている。  

歴史

創建年は不詳。元々は鷲住王を氏神として祀っていたが、その後、素戔鳴尊を氏神とし、崇めるようになった。古くは祇園社と称し、1718年(享保3年)に神階正一位を授け、正一位祇園牛頭天王と称した。1872年(明治3年)に八坂神社と改称。

また7月16日と7月17日の宍喰祇園祭は、京都の八坂神社広島県福山市の沼名前神社とともに日本三大祇園の一つといわれている。また、文化庁の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に指定。

祭神

  • 素戔鳴尊

交通

  • 阿佐海岸鉄道「宍喰駅」より徒歩で約2分。

脚注

外部リンク

  • 八坂神社 - 阿波ナビ

八坂神社

八坂神社 八坂神社写真 八坂神社画像 八坂神社御朱印

宍喰八坂神社│管理者さんの投稿│御朱印結び

宍喰八坂神社│管理者さんの投稿│御朱印結び

The entrance gate of Yasaka Shrine (八坂神社) in Kyoto (京都) Japan Japan