寛意(かんい、康平5年(1062年) - 康和3年6月15日(1101年7月12日))は、平安時代後期の真言宗の僧。父は小一条院敦明親王の子敦貞親王。観音院僧都・宮僧都とも称される。

略歴

性信入道親王のもとで真言宗広沢流の法を受け、白河天皇の護持僧となった。1086年(応徳3年)性信入道親王の依頼を受けて高野山に灌頂院を創建し、権少僧都・円宗寺別当に任じられた。1088年(応徳5年)白河上皇の高野山行幸の際、命により御影堂を開扉している。孔雀経法を修して霊験があったとされ、権大僧都・東寺二長者に任じられた。1092年(寛治6年)高野山往生院谷に隠棲し、遍照光院を中興した。当時華美であった広沢流を嫌いその復古につとめ、その後観音院流の祖とされた。


「寛」の意味や由来は?名前に込められる思いや名付けの例を紹介! トモニテ

「寛大」な心を持つための方法とは?「寛容」との違い、特徴も紹介 Domani

「寛大」とは?対義語とは?連想する言葉から反対語も解釈 柳沢書庫

寛ぎ ibisPaint

「寛大」の意味とは?使い方の例文や類語・対義語をともに解説