南押切(みなみおしきり)は、愛知県名古屋市西区の地名。

歴史

沿革

  • 1878年(明治11年)12月28日 - 愛知郡押切村の一部により、同郡南押切村として独立。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 合併に伴い、愛知郡那古野村大字南押切となる。
  • 1898年(明治31年)8月22日 - 合併に伴い、名古屋市南押切となる。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 西区成立に伴い、同区南押切となる。
  • 1917年(大正6年)9月15日 - 南押切の一部が、桜木町・西菊井町にそれぞれ編入される。
  • 1918年(大正7年)6月 - 中区松枝町に所在した常設家畜市場が、当地に移転する。
  • 1934年(昭和9年)
    • 1月1日 - 南押切の一部により、南押切町が成立する。
    • 1月15日 - 南押切の一部が、南押切町・本塚町に編入される。
  • 1941年(昭和16年)10月14日 - 南押切の一部が、上更通・縁場町・大道町・平野町・菊ノ尾通にそれぞれ編入される。また、南押切町の一部が、平野町・菊ノ尾通にそれぞれ編入される。
  • 1981年(昭和56年) - 南押切町の一部が、則武新町二丁目・則武新町三丁目・則武新町四丁目にそれぞれ編入される。

字一覧

1932年(昭和7年)発行『明治十五年愛知県郡町村字名調』による愛知郡南押切村の字一覧。

  • 宮部(みやぶ)
  • 西赤塚(にしあかつか)
  • 東赤塚(ひがしあかつか)
  • 六反地(ろくたんじ)
  • 下台所(しもだいどころ)
  • 上台所(かみだいどころ)
  • 上十二島(かみじゅうにしま)
  • 下十二島(しもじゅうにしま)
  • 菊(きく)ノ尾(お)

脚注

参考文献

  • 名古屋市会事務局 編『名古屋市会史 別巻 総合名古屋市年表(明治編)』名古屋市会事務局、1961年12月25日。全国書誌番号:49011381。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。 
  • 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。全国書誌番号:93012879。 

関連項目

  • 名古屋市の地名

南押切小学校

押切り 吉田刃物株式会社

南押切神明社

南押切神明社

南押切小学校