住吉 正(すみよし ただし、1893年(明治26年)2月10日 - 1976年(昭和51年)3月24日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。
経歴
広島県吉舎町出身。広島陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1914年(大正3年)5月、陸軍士官学校(26期)を卒業し、同年12月、砲兵少尉に任官し野戦砲兵第11連隊付となる。陸軍砲工学校高等科で学び、1923年(大正12年)11月、陸軍大学校(35期)を卒業した。
参謀本部員、陸軍重砲兵学校教官、陸軍省軍務局課員、留守第3師団参謀、気球連隊練習部長などを経て、1938年(昭和13年)3月、砲兵大佐に進級し野戦重砲兵第3連隊長となり日中戦争に出征した。関東軍砲兵司令部員、重砲兵学校幹事などを歴任し、1941年(昭和16年)3月、陸軍少将に昇進した。
太平洋戦争を第3砲兵団長として迎えた。1942年(昭和17年)9月、第17軍司令部付(砲兵司令官)となり、東ニューギニア、ガダルカナル島に転戦。東部軍司令部付を経て、1943年(昭和18年)10月、予備役に編入されたが、1944年(昭和19年)6月、召集を受け東部軍砲兵隊長を務め、1945年(昭和20年)10月、召集解除となった。
1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
- 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
- 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。



