広幡町(ひろはたちょう)は、かつて愛知県額田郡に存在した町である。

岡崎町に編入され、現在の岡崎市の中心部の北部に該当する。

沿革

  • 江戸時代末期、この地域は岡崎藩領、寺社領などであった。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 日名村、能見村、井田村、伊賀村が合併し、広幡村となる。
  • 1895年(明治28年)5月13日 - 町制施行し、広幡町となる。
  • 1914年(大正3年)10月1日 - 岡崎町に編入と同時に廃止。
  • 1916年(大正5年)7月1日 - 岡崎町が市制施行し岡崎市となる。

学校

  • 広幡尋常高等小学校(現・岡崎市立広幡小学校)

交通機関

  • 岡崎電気軌道(後の名古屋鉄道岡崎市内線。1962年廃止)が、旧・広幡町内に延長されたのは1923年9月8日である。岡崎井田駅、伊賀町駅、八幡社駅、神明社駅、能見町駅が設置された。
  • 1971年開業の国鉄岡多線(現・愛知環状鉄道)北岡崎駅は、旧・広幡町内に開設されている。

神社・仏閣

  • 伊賀八幡宮
  • 井田観音

関連項目

  • 愛知県の廃止市町村一覧

広幡コミュニティセンターのブログ

岡崎市広幡町の[中古戸建]詳細情報 愛知の不動産探し・売却はハウスボカン

岡崎広幡町に23区とICBのお店「ON THE PARK岡崎店」が開店! 岡崎にゅーす

八幡の町並

Marktplatz Bretten Bretten, Karlsruhe Cycling Tips & Photos Komoot