鳥取港(とっとりこう)は、鳥取県鳥取市の港湾。鳥取市の北西約6km、千代川の河口に位置する。1953年(昭和28年)に地方港湾に指定され、1975年(昭和50年)4月に重要港湾に指定されたが、現在、国際定期航路は有していない。

概要

1653年(承応2年)、鳥取藩初代藩主の池田光仲が御船手番所(川口番所)を設置したのが始まり。古くは賀露港(かろこう、かろのみなと)と呼ばれた。

2015年度の発着数は829隻(357,102総トン)うち外国商船5隻(20,141総トン)、利用客数は92人(乗込人員92人)である。

港一帯は2004年(平成16年)1月30日にみなとオアシスの登録をしていて、とっとり賀露かにっこ館を代表施設とする鳥取・賀露みなとオアシスとして情報発信・交流拠点ともなっている

港湾施設

千代地区

  • 1号岸壁(-10.0m×185m、1バース)
  • 2・3号岸壁(-7.5m×390m、3バース)
  • 4号岸壁(-5.5m×180m、2バース)
  • 8号岸壁(-5.0m×70m、1バース)
  • 5・6・7・9号岸壁(-4.5m×660m、11バース)
  • 物揚場(-4.0m×180m)
  • 船揚場(90m)

賀露地区

  • 岸壁(-5.5m×90m、1バース)
  • 岸壁(-4.5m×180m、3バース)
  • 物揚場(-4.0m×345m)
  • 物揚場(-3.0m×240m)

西浜地区

  • 岸壁(-4.5m×560m)

近隣港湾

  • 舞鶴港
  • 境港

関連項目

  • すなば珈琲

脚注

参考文献

  • 『港湾統計(年報)』国土交通省、2016年。https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00600280&kikan=00600。2017年4月16日閲覧。 

外部リンク

  • 鳥取港 - 鳥取県空港港湾課
  • 鳥取・賀露みなとオアシス - 中国地方整備局

港(2013.12.14) 夜の写真図鑑

鳥取港 遊漁船「ひかり丸」

空から見る港「鳥取」

重要港湾の整備・管理/とりネット/鳥取県公式サイト

鳥取港の写真素材 [24356136] イメージマート