前田 房之助(まえだ ふさのすけ、1884年(明治17年)9月15日 - 1965年(昭和40年)2月18日)は、日本の政治家(衆議院議員)、実業家。
来歴・人物
兵庫県武庫郡大社村生まれ。前田四郎兵衛の三男。先代の四郎兵衛は大社村長を務めた。1907年(明治40年)、神戸高等商業学校(現・神戸大学)を卒業。1909年(明治42年)、家督を相続した。
武庫郡会議員、大社村長等に挙げられる。1924年(大正13年)の第15回総選挙に政友本党公認で立候補し初当選。1927年(昭和2年)に政友本党が憲政会と合同して立憲民政党を結党したため、前田も民政党に所属し同党の総務、政調会長を務めた。
西宮土地、宝塚尼崎電気鉄道各社長を務めた。第2次若槻内閣で大蔵参与官を務めた後、1936年(昭和11年)には広田内閣で逓信政務次官、1944年(昭和19年)には小磯内閣で運輸通信政務次官となる。
戦後日本進歩党の結党に参加したが、戦時中翼賛政治会の総務を務めていたため公職追放に遭う。追放解除後の1955年(昭和30年)、日本民主党公認で第27回総選挙に出馬して当選し政界に返り咲いた。その後日本民主党全国委員長、自由民主党総務を歴任した。衆議院議員選挙に通算8回当選した。
1964年(昭和39年)、勲一等瑞宝章受章。住所は兵庫県武庫郡大社村、西宮市中前田。
政策・主張
政見綱領
- 通商の自由、資源の公開、人口分布の合理化、並に東亜安定を根幹とする自主的外交政策の確立
- 東亜安全を目標とする経済的且自主的国防計画の樹立
- 産業、国防、財政の三全強化
- 進取的貿易政策の確立
- 農漁山村並に中小商工業の更生対策
家族・親族
- 前田家
- 養子
- 娘
- 息子
脚注・出典
参考文献
- 神戸高等商業学校編『神戸高等商業学校一覧 大正6年』、1912 - 1926年。
- 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
- 人事興信所編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
- 衆議院事務局編『衆議院要覧 昭和7年5月 乙』衆議院事務局、1932年。
- 『粛正選挙代議士名鑑』選挙粛正中央会編纂部、1936年。
- 衆議院事務局編『衆議院議員略歴 第1回乃至第19回』衆議院事務局、1936年。
- 人事興信所編『人事興信録 第13版 下』人事興信所、1941年。
- 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
- 衆議院、参議院編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。




