鶴屋(つるや)は、歌舞伎役者の屋号。

鶴屋南北の系統と、市川右團次の系統がある。

鶴屋南北系 鶴屋

江戸道外方の役者で四代目からは作者に転じた鶴屋南北が使う。

由来は不詳。

鶴屋南北系鶴屋の名跡は以下のとおり。なお参考までに定紋も併せて記した。

市川右團次系 鶴屋

「鶴屋」は初代市川右團次が生後間もなくから丁稚奉公に出された大坂道頓堀の芝居茶屋・鶴屋に由来する( → 詳細は「髙嶋屋」を参照)。

市川右團次系鶴屋の名跡は以下のとおり。なお参考までに定紋も併せて記した。

関連項目

  • 歌舞伎役者の屋号一覧

歌舞伎のルーツとその歴史!政府禁止の背景から男女の演技役割まで、歌舞伎の興味深い歴史と演目に関する疑問に迫る とーまと猫ちゃん

歌舞伎 日々・・・

画像】「歌舞伎オンデマンド」に『助六由縁江戸桜』『廓文章 吉田屋』『義経千本桜 川連法眼館』の3タイトルが追加 坂東玉三郎のコメントも公開」の

歌舞伎・鶴屋南北|文化デジタルライブラリー

歌舞伎のルーツとその歴史!政府禁止の背景から男女の演技役割まで、歌舞伎の興味深い歴史と演目に関する疑問に迫る とーまと猫ちゃん