山目町(やまのめまち)は、1948年(昭和23年)まで岩手県西磐井郡にあった町。配志和神社の鎮座する蘭梅山が山地の要の位置に有ることから「山の要」転じて「山目」になった。および、湿地を好む荻が咲くと一面に赤くなることから「赤荻」となったと伝承されている。

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、山目村と赤荻村が合併して新制の山目村が発足。
  • 1948年(昭和23年)1月1日 - 町制施行し、山目町となる。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 一関町・中里村・真滝村と合併して一関市となる。

産業

1911年(明治44年) - 山十組一関製糸所、山目村字竹山にて創業開始。

教育

  • 1873年(明治6年)7月19日 - 赤荻小学校創立。
  • 1874年(明治7年)5月1日 - 山目小学校創立。(蘭梅山麓の梅森真守宅の寺子屋を小学校に借用し開校)
  • 1887年(明治11年)8月1日 - 赤荻学校支校創立。(→笹谷小学校)
  • 1927年(昭和2年)9月 - 県立一関女学校、一関町より山目村向中野に移転。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 山目中学校発足。

交通

  • 国鉄東北本線:山ノ目駅

脚注

出典

参考文献

  • 『郷土讀本』(岩手縣西磐井郡山目尋常高等小學校、1935)
  • 『岩手県町村合併誌』(岩手県総務部地方課、1957)
  • 『山目史』(山目史を作る会、1993)

関連項目

  • 岩手県の廃止市町村一覧

山元町 Fumi Yamazaki Flickr

yamame (山目) 何気ない日常に価値がある 自炊や日々の出来事を淡々と投稿する動画チャンネル shave off mind

平成29年 『山辺町初市』 開催のお知らせ:やまがたへの旅/山形県観光情報ポータルサイト

やまのべ観光ガイド|山辺町観光協会

山辺町って? 山形県山辺町シティプロモーションサイト