小田 襄(おだ じょう、1936年6月3日 - 2004年1月24日)は、日本の彫刻家国際的金属造形作家で、ステンレスを使った作品で知られる。紫綬褒章受章・日本美術家連盟理事長・教育者として多摩美術大学・東北工業大学において多数の後進の教育に携わった。

略歴 

  • 1936年 東京都世田谷に生まれる。
  • 1960年 東京芸術大学美術学部彫刻科卒業
  • 1960年 新制作協会展に出品,1964年会員となる。
  • 1961年 サロン・ド・プランタン賞受賞
  • 1962年 東京芸術大学彫刻専攻科修了、4人の日本作家展(ニューヨーク)出品
  • 1964年 ユーゴスラビア国際彫刻シンポジウム(ラヴネ)参加、現代美術の動向展(京都国立近代美術館)出品
  • 1966年 現代美術の新世代展(東京国立近代美術館)出品、芸術と科学のシンポジウム(ポーランド)招待制作で優秀賞受賞
  • 1967年 国際金属彫刻シンポジウム(チェコスロヴァキア)参加、1968年までイタリア政府留学生としてローマで制作
  • 1968年 チェコスロヴァキア国際彫刻シンポジウム招待
  • 1969年 第3回現代日本彫刻展(宇部市)で毎日新聞社賞受賞
  • 1972年 第7回ジャパン・アートフェスティバル(メキシコ、アルゼンチンで優秀賞受賞
  • 1973年 ブダペスト国際彫刻ビエンナーレ展(ハンガリー)出品
  • 1974年 第4回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で神戸公園協会賞受賞
  • 1975年 第3回長野市野外彫刻賞受賞
  • 1979年 第1回ヘンリー・ムーア大賞展優秀賞受賞
  • 1980年 第7回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で国立国際美術館賞受賞
  • 1981年 日本と東欧展(国立国際美術館)出品
  • 1983年 小田襄展(神奈川県立近代美術館)開催、第17回サンパウロ国際ビエンナーレ展(ブラジル)出品
  • 1984年 第9回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で大賞受賞
  • 1986年 札幌芸術の森野外美術館に彫刻設置
  • 1988年 第8回ラベンナ国際彫刻ビエンナーレ展で金メダル受賞
  • 1989年 国際美術コングレス(マドリード)出席
  • 1991年 ファウンデーション アケミで小田襄―彫刻と版画展開催
  • 1993年 個展(イタリア)開催、国際金属彫刻シンポジウム(チェコ)参加
  • 1995年 個展(ニュージーランド国立サージェントギャラリー)開催、パドバ国際彫刻ビエンナーレ展(イタリア)出品
  • 1996年 日本の美術64年展(東京都現代美術館)出品
  • 1997年 第4回緑の彫刻賞受賞(倉吉)、個展(倉吉博物館)開催
  • 1998年 第13回ラベンナ国際彫刻ビエンナーレ展(イタリア)で国際審査員
  • 1999年 国際美術コングレス(ニューデリー)出席、洞爺湖村国際ビエンナーレ(北海道洞爺湖町)審査員
  • 2002年 紫綬褒章受章
  • 2003年 夢ーK2・アートスペースエリコーナ・若松光一郎・若松紀志子記念館モニュメント・作成
  • 2004年 急性胆嚢炎のため東京で死去
  • 2007年 国際彫刻ビエンナーレ07・小田襄賞が設けられ主催者賞で準大賞に並ぶ賞金額150万円(北海道洞爺湖町)

脚注

参考・外部リンク 

  • 第1回現代日本彫刻展・1965・小田襄・一週間
  • 第4回現代日本彫刻展・1971・小田襄・Contact
  • 風景の夢・小田襄・2000年・中央区中島公園
  • 《風景の調和》小田襄・碧南中央駅前
  • アートスペースエリコーナ

小田襄版画集 都市 東欧 本まるさんかくしかく Blog

小田襄版画集 都市 東欧 本まるさんかくしかく Blog

版画・シルクスクリーン・作品名不明 作者名小田 襄 新制作協会会員 美術品

小田氏治【信長の野望・武将能力からみる評価と来歴】

小田叔_百度百科