船尾(せんび、英語: Stern)は、船の後ろの部分のこと。とも)、スターンともいう。

形状種類

トランサムスターン
水線上の部分が途中で切り落とされ、平板状に処理された形状の船尾。1920年にイギリス海軍で速力と建造コストにメリットがあることが実証された。
クルーザースターン
水線上の部分が丸みを帯び、後方に張り出している形状の船尾。
カウンタースターン
水線上の部分がある高さからテーブル上に張り出した形状の船尾。1840-1920年ごろに建造された帆船や古い商船でよく見られる。

船尾灯

船尾につける灯りを船尾灯という。色は白で、後方135度を照らす様に設置される。

脚注

関連項目

  • 船首(対義語)
  • とも座
  • 海上衝突予防法
  • 船内外機(スターンドライブ)

船尾形状,船尾形状图片,帆船船尾_大山谷图库

和歌山県海南市船尾 船尾市場周辺をぶらり観光 Record of Wakayama

【ゆっくり解説】軍艦の船尾についているコレは何? YouTube

游船船尾波纹摄影图__国外旅游_旅游摄影_摄影图库_昵图网

船尾摄影图__国外旅游_旅游摄影_摄影图库_昵图网