南仙笑 楚満人(なんせんしょう そまひと、1749年(寛延2年)- 1807年4月16日(文化4年3月9日))は、江戸時代中期から後期にかけての戯作者。本姓は楠氏、通称は彦太郎。別号に仙人、志筍坊等。没後に為永春水が2代目南仙笑楚満人の筆名も使用したため、「初代」として区別される。

経歴・人物

江戸の生まれ。芝の宇田川町に住み、家業を営んだが、医師、書店、鞘師等多くの諸説があり、一定しない。

その後戯作に転じ、1783年(天明3年)に黄表紙を初めて刊行した。その後執行された寛政の改革の評判を題材とした戯作物を刊行し、一躍名を馳せた。作風はありふれていたが、評判は秀才であり敵討物の草双紙を使用した黄表紙を刊行し、作品数は300余にも上っている。これによって、1803年(享和3年)からは毎年10種の黄表紙を執筆し始めた。

文化4年3月9日没。墓所は増上寺山内の心光院。

主な作品

代表的な黄表紙

  • 『敵討義女英』- 1795年(寛政7年)刊行。

その他の黄表紙

  • 『敵討三味線由来』- 1783年(天明3年)刊行。
  • 『波南能家満』‐ 1778年(安永7年)刊行。
  • 『おみなめし』‐ 1779年(安永8年)刊行。

そのうち、下記の二つは品川細見との共著とされている。

出典

  • デジタル版 日本人名大辞典 Plus(講談社)『南仙笑楚満人』‐ コトバンク
  • 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)『南仙笑楚満人』‐ コトバンク
  • 美術人名事典(思文閣)『南仙笑楚満人』‐ コトバンク
  • 世界大百科事典 第2版(平凡社)『南仙笑楚満人』‐ コトバンク

日本の漫画、中国人キャラのイメージが変化_新華網日本語

満仙人

合巻(敵討轆轤首娘)

木喰さんを訪ねる旅13南丹市蔭涼寺

黄表紙(文覚勧進帳)