根尾村立長嶺小学校越波分校(ねおそんりつ ながみねしょうがっこう おっぱぶんこう)は、かつて岐阜県本巣郡根尾村(現・本巣市)に存在した公立小学校。

概要

  • 校区は現在の本巣市根尾越波であった。
  • 元は黒津小学校越波分校であった。この地区は1959年9月26日伊勢湾台風及び1965年9月15日の集中豪雨で甚大な被害を受けたこともあり、住民の離村による過疎化が進み、1970年に本校の黒津小学校が廃校。越波分校は長嶺小学校に移り、長嶺小学校越波分校となった。1985年廃止。
  • 校舎は現存する。2009年頃にかつての越波地区の旧住民が中心となって改修され、2019年現在、越波集会所として使用されている。

沿革

  • 1874年(明治7年)3月 - 越波村の民間の土倉を使用し開校。黒津村と越波村の児童が通学する。正式な学校では無く、寺小屋のようなものであった。
  • 1875年(明治8年) - 門脇村に門脇学校が開校。長嶺村、市場村、神所村、中村、門脇村、天神堂村、長島村、黒津村、越波村の児童が通学するが、黒津村と越波村の児童の多数は従来の越波村の学校に通学する。
  • 1879年(明治12年)12月 - 新築移転。
  • 1882年(明治15年) - 正式に認可され、越波学校となる。校区は黒津村、越波村。
  • 1886年(明治19年) - 越波簡易科小学校に改称する。黒津村に黒津簡易科小学校が開校し、黒津村が越波簡易科小学校から離脱。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 長嶺村、市場村、神所村、中村、越卒村、門脇村、天神堂村、長島村、黒津村、越波村が合併し、中根尾村が発足。
  • 1904年(明治37年) - 黒津簡易科小学校が黒津尋常小学校に改称する。越波簡易科小学校は黒津尋常小学校に統合され、越波分教場となる。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 黒津国民学校越波分教場に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 根尾村立黒津小学校越波分校に改称する。根尾中学校越波分校を併設する。
  • 1960年(昭和35年)4月 - 根尾中学校越波分校を廃止。
  • 1970年(昭和45年)3月 - 黒津小学校が長嶺小学校に統合され廃校。越波分校は長嶺小学校に引き継がれる。
  • 1972年(昭和47年) - へき地学校4級に指定される。
  • 1985年(昭和60年)3月 - 廃止。

脚注

参考文献

  • 根尾村史 (根尾村 1980年) P.442 - 496

参考リンク

  • ふるさと越波~たった2人だけの集落~


関連項目

  • 岐阜県小学校の廃校一覧

岐阜県本巣市(旧根尾村) 越波(その1) HEYANEKOの棲み家(へき地ブログ)

復興支援ツアー2日目、長嶺小学校で公演 Tempei Official Web Site

長嶺小学校近くから(1) 沖縄風景アーカイブ 風景結々(ふうけいゆいゆい)~沖縄らしい風景づくりポータルサイト~

長嶺小学校近くから(9) 沖縄風景アーカイブ 風景結々(ふうけいゆいゆい)~沖縄らしい風景づくりポータルサイト~

根尾村立長嶺小学校 閉校 ファイナルアクセス